- ︎昔から猫背で、仕事が忙しくなると腰が痛む
- 猫背で周りからの目が気になる
このようなお悩みの方いませんか?
姿勢の影響で腰痛になることは少なくありません。
今回のブログをみて、猫背の対策と解決策がわかります。
お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

こんにちは。
整体院Body Make Salon R 見明大です。
⚫︎昔から猫背で、仕事が忙しくなると腰が痛む
⚫︎猫背で周りからの目が気になる
と多くの方にご相談いただきましたのでご説明させていただきます。
今回は、
①猫背になってしまう原因
②猫背が原因での腰痛
③日常生活で気をつけること、セルフケア
についてお話しさせていただきます。
①猫背になってしまう原因
まず、猫背とはどんな姿勢でしょうか?
みなさん想像できますか?
最近は、スマホやパソコン、ゲームなどが普及してきて、周りを見渡せば背中が丸くなっている方多いと思います。
猫背とは、背中が丸まり、頭が前に出て、肩が内側に巻き込まれた姿勢のことをいいます。

多くの場合、背骨が後ろに丸くなり、腰、骨盤も丸まってしまっている姿勢になります。
お客様と話していると、日常生活では、このような時に猫背になりやすいです。
スマホを見るときに顔を下に向ける
パソコン作業で画面に顔を近づける
長時間座りっぱなしで背もたれにダラっともたれる
ソファでくつろぎながらのテレビ視聴

背骨が丸まった時間が多くなると、背筋が伸ばしにくくなります。
そうなってくると、悪循環ですよね、、。
背筋が起こしにくくなったら、人間は楽な方へいく生き物なので、どんどん猫背が悪化してきます。
また、背骨が動かないことで、腹筋や背筋も力が入らなくなります。
そもそも、これらの筋肉は背骨に着いているので、土台が動かなければ筋肉もうまく力が入りません、、。
姿勢を保つための筋肉も力が入りにくくなりますので、良い姿勢でいなければいけない冠婚葬祭、大事な会議などでも猫背のまま出席することになります。

なので、背骨が固まらないうちに予防していく必要があります。
②猫背が原因で腰痛
背中が丸くなるとどのように腰に負担がかかってくるか想像できますか?
本来は背骨 1つ 1つの動きで体は動いています。その中でも半数を占めるのが背中の部分の背骨になります。ここを胸椎と言います。猫背になると胸椎が動きにくくなります。

先ほどもお伝えした、胸椎は背骨の中でも身体を捻ったり、胸を張ったりと様々な動きをしてくれます。
この動きが出ないと、本来動く必要のない腰の背骨が動かされてしまうと腰痛が引き起こされるケースが多いです。
イメージでお話しすると、
携帯の充電コードありますね?よくコードが剥き出しになり、断線してしまいませんか?

あの断線部分って硬いですか?柔らかいですか?
実際に確認してもらったほうがわかりやすいかもしれません。
あの部分、実は柔らかく、よく動くようになっているんです。
びっくりですよね。柔らかいことが問題なのかな?と考える方多いと思います。
実は、あの部分は硬い部分と柔らかい部分のちょうど境目になっているんです。
話を戻しますと、背骨も同じように考えられます。
猫背で動きにくくなっている胸椎と動きが出る腰だと、痛みが出やすいのは腰になるということになります。

なので、猫背になると腰痛が起きやすくなっていきます。
③日常生活で気をつけたほうがいいこと、セルフケア
これまでお話ししてきたように猫背には腰痛を引き起こすリスクがあります。
原因についてもお話ししたように、長時間背中が丸まっている姿勢をとっていると猫背になりやすいです。
では、デスクワークや携帯を見るときにどうしたら良いのか。お話ししていきます。
まず、意識することとしては
・背中が丸まった時間を長時間取らないようにすること
・作業の区切りのいいところや10−20分の間隔で立ち上がるもしくは胸を張るように動かすこと
の2点を意識してください。
では、どうやって動かせば良いのか、本当にこの動きで合っているのかわからない方多いですよね。
こちらの動画を参考にセルフケアをしていただければと思いますので行ってみてください。
・スマホっ首に対する胸のストレッチ
・胸腰椎のストレッチ&トレーニング
・動かないとやばい骨盤の動き(座位編)
まとめ
今回は、
①猫背になってしまう原因
②猫背が原因での腰痛
③日常生活で気をつけること、セルフケア
についてお話しさせていただきました。
今回は猫背から引き起こされる腰痛についてお話ししましたが、これらで改善しない場合は他の場所に問題がある可能性が考えられます。
その際は当院でお役に立てることがありますのでぜひご相談ください。
こちらの問い合わせ、もしくは電話でのご連絡ください。
LINE受付時間:24時間

